2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
Railsのアプリを作っていて電話番号のバリデーションをするための正規表現はどう書いたらいいのか悩んだので調べてみました ※細かくやっていますが新しい電話番号や考慮されないパターンがあるかもなのでバリデーションは緩くしておくことをおすすめします。…
Rubyで中央値(メジアン)を求めるコード (a.size % 2).zero? ? a[a.size/2 - 1, 2].inject(:+) / 2.0 : a[a.size/2] 動作確認 a = [3, 5, 10, 23, 88] (a.size % 2).zero? ? a[a.size/2 - 1, 2].inject(:+) / 2.0 : a[a.size/2] # => 10 a = [3, 5, 10, 23, 8…
文字数を取得する時などに改行や空白文字を削除したい text = "春はあげぽよ てか、どんどん白くなる山の端らへんが異常に明るくなって、紫の雲が細く風に流されてるの見て、マジパねぇ、ウケる。 夏は神テン 満月がデラヤバなんてあえてウチの口から言うま…
<br /> を出力したくて content_tag(:br) とやったら <br></br> と出力されてしまった… content_tagじゃなくてtagを使うとのこと なるほどcontentがあるかないかの単純な話だったらしい tag知らなかった… 結果 無事brタグが出力されました tag(:br) ↓ <br />
RuboCop(0.48.1) で Tagging a string as html safe may be a security risk と怒られた htmlタグを直書きせずにcontent_tagを使えということらしい↓ # bad "<p>#{text}</p>".html_safe # good content_tag(:p, text) # bad out = "" out << content_tag(:li, "one"…
Rails5からforce_sslを設定しているHSTSでサブドメインまで対象にされてしまうようで設定から外したい config/initializers/new_framework_defaults.rb に以下を追加でサブドメインを外すことができます Rails.application.config.ssl_options = { hsts: { s…
なぜかChromeだけhttpからhttpsにリダイレクトされるサイトがあり原因を探していたらこちらの記事を発見 beniyama.hatenablog.jp ChromeがSSLサイトのドメインを覚えて勝手にリダイレクトしてくれているらしい HTTP Strict Transport Security(HSTS)め… 設定…
Railsのコントローラーからヘルパーメソッドを呼びたい view_context を使う view_context.hogehoge ヘルパーをインクルードしたりしなくても使えるみたい
COUNT(*) した結果で絞り込む方法 Havingを使う Hoge.group(:user_id).having('count(*) > ?', 5).count
jsのObject.lenghtがない… オブジェクトの要素数を取得する方法 Object.keys を使う var obj = {}; console.log(Object.keys(obj).length); // => 0